ご法事・ご供養

法事とは?

先立たれた方の冥福を祈り、自らが行った善行を差し向けて供養する追善回向の法要です。
「一周忌」「三回忌」「七回忌」などといった決まった年に行う法事を年回法要ともいいます。
今までお世話になった方へ感謝を伝える一方で、「今後とも阿弥陀様の世界から見守ってください」と思いを込めることで、私たちが活気に満ちて生きるための区切りとなる大切な儀式です。
また、故人様と縁ある方々が集まり、その歩まれた人生をみなさんで語り合うことは、亡くなった方を「今に活かす」ことに繋がるのです。

主なご供養について

正光寺では主に以下のご供養を承っています。

・年回法要 – 一周忌、三回忌など決まった年忌に行う法要です。
・祥月命日 – 毎年亡くなった月の忌日に行う法要です。
・棚経 – お盆などにご自宅に直接伺って行う法要です。
・お墓参り – お墓にお供えする塔婆等を回向いたします。
・納骨 – 納骨の前後に必要な法要をいたします。
・水子供養 – 胎児および1歳未満の霊位を供養いたします。
・動物、ペット供養 – 動物も極楽往生できるように供養いたします。
・放生会 – いただいた生命へ感謝を捧げ、商売繁盛を祈ります。
・お位牌や仏像、お墓などの開眼/撥遣(魂入れ/魂抜き)

お申し込みについて

お電話と当サイトの「法事申込ページ」にてお申し込みできます。
また、紙の「法事申込書」をお持ちの場合、FAXや郵送、直接お寺にお持ちいただいてのお申し込みも可能です。

法事当日の流れ

受付

・正面玄関にて、お位牌、お写真、お供物、お骨、お布施などお預かりいたします。
・お寺でお墓用のお花を頼んでいる場合は、こちらでお渡しします。

参列者集合

・法要開始15分前を目安に本堂内にお集まりください。
「本堂冥加料」の封筒を本堂内のお賽銭箱にお入れください。
(「本堂冥加料」の使途については年度末に全檀家様に送付している「護持費会計報告」をご覧ください)
・本堂内は飲食禁止です。

(客殿を借りている場合)
・法要開始1時間程度前から控え室としてご利用になれます。
・法要開始時刻10分前には、本堂内にご移動お願いいたします。このときに貴重品は持参いただきますようにご協力ください。
・客殿内の飲食物等は各自でご用意ください。なお、飲食物は本堂に持ち込まないようお願いいたします。

法要

・人数がおそろいであれば、早めに開式することも可能です。
・法要時間は、人数によって前後しますが、約30分程度です。
・法要中「南無阿弥陀仏」とお念仏を称える箇所がございます。お気持ちを込めて一緒にお称えください。

お墓参り

・法要後にお預かりしていたお位牌、お写真などをお返しします。
・お墓にはお花やお線香、お塔婆をお供えしてお参りください。
・お墓に食べ物などをお供えした場合、必ずお持ち帰りください。
地面への直火は雑草などに燃え移り大変危険です。新聞やチラシなどの紙類を種火として燃やさないでください。

会食(御斎)

・会食の席をご用意している方は、ご予約しているお店や客殿にご移動ください。
・お店からバスが迎えに来る場合、お寺の駐車場にお車を駐めたままで構いません。

御仏壇に報告する

・お帰りになった際、法事を無事終えたことをご自宅の御仏壇にも手を合わせてご報告ください。

よくあるご質問

○回忌を過ぎてしまいました。遅れても法事をして良いのですか?

「決まった年回忌しか法事をやってはいけない」というルールはございません。むしろ毎年、毎月のご供養ができるのであればその方が良いとされています。

法事のお布施はいくらでしょうか?

基本的には「四十九日の法事の時と同様程度」とお伝えしています。もし忘れてしまった場合はお寺までご連絡ください。

お墓参り用のお花はありますか?

1対1,500円で、お寺で用意いたします(2024年3月現在の値段)
準備の都合がありますので、遅くてもお参りの1週間前にはご連絡いただけますと幸いです。

多くなってしまったお位牌を整理したいです。

先祖代々にまとめて1つにするなど、いろいろな方法が考えられます。その人によって考え方が違いますので、ぜひ一度直接ご相談ください。

先祖のお墓ではなく、少人数や一人のお墓はありますか?

正光寺には多様な永代供養墓がございます。詳しくはこちら。

既に他のお寺で戒名を授かったのですが、正光寺に納骨することはできますか?

同じ浄土宗であれば、原則的に問題ございません。他宗の場合、改めて浄土宗の形に則った戒名を授与することもございますが、基本的に個別のケースに応じて対応可能です。

正光寺にお墓がない(檀信徒ではない)のですが、法事や葬儀は可能でしょうか?

浄土宗でのご供養に同意いただければ、正光寺にお墓が無くてもご法事いたします。霊園など別の場所にお伺いすることも可能ですので、ご相談ください。

遠い親戚や特別にお世話になった方など、血縁関係が無い(薄い)方を先祖のお墓に納骨しても良いですか?

誰を納骨するかの決定権は、お寺にはございません。お墓を守っている代表者(施主)の同意と、関係する縁ある方々が納得していれば大丈夫です。しかし、正光寺に納骨する以上、正光寺の寺院規則、並びに浄土宗の宗義に則った葬儀・法要を奉修する必要がございます。

Welcome

Install
×