正光寺について

埼玉県羽生市にある浄土宗のお寺です。

本堂内正面に阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩(阿弥陀三尊像)、脇間に阿弥陀如来、善導大師、法然上人が安置されております。
その他に、無病息災を司る薬師如来、慈悲深く見守る慈母観音菩薩、六道を導き歩く地蔵菩薩などの仏・菩薩様がお寺と参拝者のご縁の方々を守ってくださっています。

正光寺は、浄土宗京都知恩院の末寺として、天文十二年(1543)栄譽岌善上人(えいよぎゅうぜんしょうにん)により開山され、直場山廣應院正光寺と号します。正光寺の院号と寺号は、開基である、羽生城主木戸忠朝の母「廣應院(殿)月清正光大姉」が由来とされています。慶安元年(1648)に寺領二十石三斗余の御朱印を賜り、寺中山林竹木諸役を免除されました。以来、念仏の訪問を宣揚し、念仏弘通の道場として信仰を集めてきました。

時代に合わせ、人に寄り添う

時代に合わせて、檀信徒の皆さんが利用しやすい境内整備が進められてきました。
どんな時代でも人々に寄り添うお寺であり続け、新しいのにどこか懐かしい雰囲気のある、温かみのある場所を提供いたします。

本堂

平成28年(2016)に落慶した本堂です。旧本堂は明治17年に再建した建物でした。法事の他、葬儀でも利用することができます。法事の際は、スノコの所で靴を脱いでお上がりください。

客殿

会食の他、少人数の葬儀や講演会の場としても利用できます。 靴のまま入ることが可能で、車椅子の方も利用できる広いトイレがあります。詳細はこちら

薬師堂

薬師如来を安置している薬師堂です。 身心から生じる様々な病気を平癒し、皆さんを守ってくださります。

動物供養墓

動物を供養するためのお墓です。 一緒に過ごした愛護動物(ペット)をご供養いたします。

鐘楼堂

戦中に供出した洪鐘(梵鐘)を昭和46年(1971)に再造しました。 明治時代頃から使用されていたお堂の小山がありましたが、老朽化に伴い現行の建築基準に則るため、本堂と共に平成28年(2016)に新しくなりました。

地図

住所
〒348-0057 埼玉県羽生市北2-5-9
電話番号
048(561)4336
アクセス
東武伊勢崎線 羽生駅東口 徒歩15分
秩父線 羽生駅東口 徒歩15分
あい・あいバス(羽生市福祉バス) 正光寺停留所 徒歩2分
(羽生市HPより案内: https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2009060101779/)
駐車場
境内と参道中にございます。

Welcome

Install
×