浄土宗について

浄土宗の宗旨(おしえ)

正光寺は浄土宗に所属する被包括宗教法人です。
浄土宗の以下の教義に則り仏事等を執り行っております。

名称浄土宗(じょうどしゅう)
宗祖法然上人(ほうねんしょうにん)[源空 げんくう]
長承二年(1133年)~建暦二年(1212年)
開宗承安五年(1175年)
本尊阿弥陀如来(あみだにょらい)※「阿弥陀仏(あみだぶつ)」とも言います
教え阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。
お経お釈迦さまがお説きになった
・『無量寿経(むりょうじゅきょう)』
・『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』
・『阿弥陀経(あみだきょう)』
の三部経をよりどころとします。
総・大本山総本山
大本山







京都 知恩院
東京 増上寺
京都 金戒光明寺
京都 百萬遍知恩寺
京都 清浄華院
福岡久留米 善導寺
神奈川鎌倉 光明寺
長野 善光寺大本願
浄土宗ウェブサイトより一部引用。詳細はこちら

宗紋

法然上人の生家・漆間家の家紋に、月をあしらったもので、
「月影杏葉(つきかげぎょよう)」と呼んでいます。

Welcome

Install
×